- 2024/11/25
- Category :
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
現場仕事と仲間のこととか、たまにイデオロギー的なことをつれづれに。 読んだ本、すきな音楽やライブのことだとか。 脈絡無く戯言を書き殴る為の、徒然草。 【2018年、34歳で癌告知受けました。闘病記録つけます】
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本(小説以外)をたくさん読んでます。(主に電車で)
ってか、本、読んでばかりで小説書いてねぇよ。
早く書きたい。(勝手に書けよ)
と、いうことで、ここ半月ほどで読んだ本の記録をここに記しておきます。
(ちなみに本は古本屋で気になるタイトルを一括購入してます。そして読み終わったら売ります。読んだ分だけ置いてたら部屋が狭くなってかなわんので・・・)
※本の内容紹介(薄字部分)は、ネットから拾ったものです。
もういちど親子になりたい
芹沢 俊介 (著)
もし、いまの親子関係に気になるところがあるならば、親子の関係を根底から見直してみてください。子どもをまるごと、受けとめ、シンプルな関係に戻ることで、親子の関係は築き直せます。
子どもが育つためには、「あなたがわたしの子でよかった」というメッセージが必要です。もう遅いということはありません。子どもを、まるごと、そのままに受けとめるだけでよいのです。
苦しんでいる親子のための処方箋。
この本は、養育現場(児童養護施設)からの視点から、一般家庭における教育(養育、とはちょっと違う)について見直してみよう、という観点で書かれています。
初めから「親子」であることに疑問を持たない実親と実子は、血縁関係に胡坐をかいて、互いに親子になろうとする努力が欠けていることが往々にしてあります。
それによって破綻してしまった、または、破綻しかけている親子関係の修復の方法・・・というよりも、親子とは──人と人との信頼関係とは、どのようにして形成されるのか。
そういうことが見えてくる内容だと思います。
ただ、著者の方は作家が本職ではない分、若干文章が読みにくいです。
言いたいことは判るんですが、言い回しがなんか稚拙というか、一般人に判りやすく喩えようとするあまり、逆に表現力に乏しくなっているような・・・
でもまあ、作家さんじゃないし、そこはいっか!
童話ってホントは残酷―グリム童話から日本昔話まで38話
三浦 佑之 (監修)
本書には、西洋と日本を代表する有名な童話・昔話が三十八話収録されています。ただし、みなさんがかつて読んだり聞いたりした話とは、かなり違ったストーリーになっています。それらの話がつくられた当時は、いま伝わっているような、ほのぼのと暖かな世界ではなく、かなり残酷な物語だったのです。有名な童話の原典が、なぜそんなにも残酷であったのかを考えながら、物語を再現していきましょう。
今月、幼馴染たちが出演していた朗読劇で童話を扱っていたので、それの影響もありまして手に取りました。
一昔前に流行った「本当は恐ろしいグリム童話」的なやつの、グリム以外もいろいろある話です。
この本は解説本の体をしていまして、物語の本文の合間に編集者による解説が書かれていて、それを踏まえながら読むことにより二倍楽しめる感じになっています。
解説には、物語が作られた時代背景や、当時のその国の罰則や法律などに触れていて、とても興味深いです。
これらを読んでいてふと思ったことは、昔話に出てくる「姫」と「王子(お殿様)」は、みな一様に同じ行動を取っているのですよね。どの国も。
ちょっと前に読んだ「なぜあなたは「愛してくれない人」を好きになるのか 」という本の中で書かれていた言葉を思い出しました。
恋とは本来、男がするものなのだ。と。
「なぜあなたは~」を読んだ時にはあまり腑に落ちませんでしたが、今回この本を読んで、なるほど納得!!!と思わざるえませんでした。
だって、昔ばなしの中の姫は、誰も王子(お殿様)に恋をしていません!!!
一目ぼれするのも、キスで目覚めさせるのも、結婚を申し込むのも、みんなみんな王子(お殿様)側からの行動です!
唯一、女性側からの恋は「人魚姫」くらいのものです。
しかもこの物語は知られている通り、悲恋の恋、つまり報われません。
あとは、残酷な処遇を受けている登場人物たちと、それを助けもしない主人公、というのが当時の「悪いことをしたやつには罰を」という考えと、実際に行われていた拷問の内容だったというのも興味深いですね。
親の子殺しも、昔は日本を含め、どの国でも貧困ゆえの行動なら許されていたし、敢えて「継母」設定に改訂の経緯で直す必要があったのか・・・と私は個人的には思っています。
だって、昭和初期まで、日本の法律でも親の実子殺しは罪に問われなかったんですからね!(語弊があってはいけないので捕捉しますと、罪が軽く、一般の殺人とは区別されていたということです。しかし、逆は大変重い罪に問われました。子の親殺しは重罪です)
個人的に残酷さよりも衝撃を受けたのは「ラプンツェル」(グリム童話。高い塔の上に幽閉されている少女が、窓から長い長い髪を垂らしそれを登って王子が逢引きに来る話)に性描写と妊娠描写があったことです。
残酷さよりも大層びっくりしました・・・。(笑)
王子よ・・君は姫とえっちするために毎晩会いに来ていたんだね。そりゃそうだよね。納得。(笑)
あとは「ハメルンの笛吹き」(ドイツ民話)。
これ、史実を基にしてるんですね!
130人もの子供が一斉に神隠しにあった町が実際にあったらしいです。
一体何があったのか・・・恐ろしい。
日本の話しからは、「一寸法師」が印象に残りましたね。
一寸法師、マジ意地汚い。ぜんぜん好青年ちゃうやん!!となりました。
姫と一緒になるためには手段を選ばない・・・と言ったら聞こえはいいですが、自分が高貴な姫の身分まで登れない代わりに、姫を犯罪者に仕立て上げて自分の低い身分まで引きずり下ろしたという・・・。姫、そんな一寸法師に振り回されてかわいそう。
こういう昔話では前述のとおり、男の恋心については触れられていても、女の気持ちについてはほぼ触れられていないので、彼女たちは心の底から幸せになったかは判りませんよね。
表面上は王子や殿に嫁いだんだから不自由なく暮らせはしたでしょうけどね。(笑)
君の笑顔に会いたくて
大沼 えり子 (著)
母であり、割烹料理屋の若女将であり、DJロージーであり、そして保護司である大沼えり子。持ち前の明るさで子供たちに真正面から向き合い、共に歩み、子供たちの更生に向けて日夜奮闘している。
本書は少年たちに愛と希望を与え続ける、熱血保護司の熱いメッセージである。
保護司、という完全ボランティアで成り立つ制度を、みなさんはご存知ですか?
犯罪や非行に陥った人の更生を任務としている無償の国家公務員で、社会復帰の手助けをするような仕事なのですが。
私は、自身が中学生くらいの時にTVでこの仕事を知り、ずっと気になっていたのでした。
その、保護司の方のエッセイ風手記?がこれです。
ちなみにこの本は、この方の2冊目の本です。
ちなみに私の中の保護司さんのイメージでは、少年院から出て来た少年たちの社会復帰の支援やカウンセリング的なことをしている。って感じだったのですが、筆者が61歳の方も担当した、とあったので、成人にも保護司はつくんだ!と再発見でした。
本書は、主に少年たちとの関わりを書かれているのですが、少年たちの居場所の無さ、最期に頼るのがせんせい(筆者)だったりということに、悲しい、と書かれている反面、私はある意味彼らはロージーさんというせんせいに出逢えてよかったなぁ、とも思いました。
だって、確執のある両親なんて、頼れるわけないじゃないですか。
私だってそうですし、まだ少年時代の真っただ中である彼らなら、余計にそうです。
そんなときに、絶大な信頼を寄せれる大人が自分の周りにひとりでも存在してくれているということは、本当に励みになるし、生きる気力になるんです。
非行少年たちが、ロージーさんの「大好きだからね」の挨拶に「俺も」とか「判ってる」って答えられる信頼が、嬉しいですね。
この方も作家さんが本業という訳では無いので、文章が若干読み辛く、すらすらとは読めないのですが、むしろその素人感が熱い思いが伝わってきていいのかも、と思いました。
わたしもこの人みたいに必死に向き合い合うことを必要としている子供たちに出会って、力になりたいし、彼らから力を貰い合いたい、と思いました。
刑務所の経済学
中島 隆信 (著)
300円の万引きの後始末にかかる税金は130万円!!
これだけの費用をかければ犯罪者は本当に更生・社会復帰できるのか。
刑務所や少年院の役割を考えたことがあるだろうか。罰を与える施設なのか、それとも矯正するための施設なのか。
そうならば、犯罪抑止力、社会復帰のための施設として、現代の社会にあっているだろうか。またわれわれは、失敗を赦す社会を目指すのか。徹底して排除する社会を目指すのか。それによっても変わってくるだろう。
日本の刑事政策を経済学の立場から鋭く分析し、より合理的な視点で裁判や刑務所のあるべき姿を提言する。
犯罪抑止力として、社会復帰のための施設としての刑務所、少年院の役割を問う。
犯罪系のルポや手記、白書などは結構すきで読むんですが、これは経済学から日本の刑事政策を考える、新しく斬新な切り口で興味深かったです。
いま、まだ全部読み終わってはいないのですが、こういうことを考察する必要は本当にありますよね。
だって、年末年始になると老ホームレスの軽犯罪が増加する、って話は有名じゃないですか。
そりゃ、雪の舞う寒空の下迎える正月より、三食飯付き屋根の付いた場所で寝泊り出来る刑務所の方が極楽ですよ。
個人的には、刑罰の引き上げで犯罪抑止効果が最も上がった身近なものは、飲酒運転関係ではないかと思います。
だって昔はビール飲んで単車で飲み会から帰ってましたが、罰金が一気に30万円に上がってからは1滴でも飲んでたら乗るのが怖くなったし、居酒屋商売は上がったりでバイトクビになったりで、身近に打撃がありました。
刑務所の中に居るのは極悪人だけではありません。
軽犯罪者(窃盗やスリ)も居て、生産を産まない彼らに我々は税金でおまんまを食わしているという事実を忘れてはなりませんよね。
そしてその費用は、生活保護費よりも上回るというのですから、何をどうすれば世の中が合理的な仕組みになるのか、判らなくなります・・・。